歯周病と糖尿病との関係について
歯周病が全身の健康に及ぼす影響について様々なメディアで取り上げられていますので皆さんご存知のことと思います。歯ぐきの面積は手のひらと同じくらいと言われています。歯周病で歯茎に炎症があるということは手のひらに大きな潰瘍があるのと体にとって同程度のダメージがあります。手のひらに大きな潰瘍が出来ればすぐに病院を受診されると思います。しかし口の中は自分で確認しづらいので歯周病による痛みや出血はそのままにしがちです。
糖尿病の合併症である心血管や腎症の発症と密接な関係がある慢性の炎症をそのままにしておくことになります。すなわち歯周病は糖尿病の合併症と考えることが大切です。内科の先生から糖尿病治療として歯周病の治療を勧められる糖尿病患者さんもいます
歯周病治療は長く通院する必要があり根気のいる治療です。すぐに効果が出ることは少ないかもしれません。だからこそお口の中に自覚症状がある糖尿病患者さんは早めにかかりつけの歯科医院にて歯周病の治療をされることを強くお勧めいたします。
お問い合わせは 047-340-3718 info@ide-shika.com
