特集記事

5分で点字の仕組みがわかる 点字は身近なあちこちに!読めると楽しい!!

2025年11月21日 第746号

 多くの方に、点字は馴染みがないかもしれません。でも、近所の町角や家の中でだって、案外見つけられます。下の写真も、鉄道駅の券売機脇などにある、点字運賃表の一部です(1字1字を区切る赤枠は筆者が追加)。この謎のブツブツ(?)、当記事の半ばまで進めば読めてしまいますよ! 実は日本の点字の構造って合理的。初歩段階はやさしく身につくんです。

印刷文字と共存している、ある駅の点字(拡大しています)

 サイコロの6の目状に並ぶ6点が、点字ひと文字です。個々の点は便宜上、番号で呼ばれます。左上から下方へ、①の点、②の点、③の点。右上が④の点。以下⑤、⑥と続きます。どの点が突き出て、どの点が平坦かで、字を読み解くんですね。点字の連なりを読む順番は、左から右です。
 日本語の点字は、ローマ字式で学びやすい! 母音(アイウエオ)は左上3点、①②④で表すのが基本です。「カ行」「サ行」等の子音は右下の3つ、③⑤⑥を使用。ただし「ヤ行」と「ワ行」は例外で、後ほど説明します。

 最初にマ行のエ段、「め」を伝授。点が6つともあれば「め」です。この6点は視覚障害者の「目」。「全部は『め』」と記憶しましょう。子音の側だけ見るなら、右下が③も⑤も⑥も出ていれば「マ行」。母音の方は、左上①②④が全突出で「エ」です。
 続いては、母音と子音、それぞれの「初め」も解説します。母音先頭の「ア」は端っこの①の点だけを、子音の1番めの「カ行」は、やはり隅っこの⑥のみを打ち出します。母音も子音も「初めは『はじ(端)』」と暗記しましょう。

 残りの母音はどんな並びでしょう? ①②が「イ」、①④が「ウ」です。「オ」は②④と配列。「『イ』は縦、『ウ』は横、『オ』は斜め」と、頭に刷り込みましょう。
 ここまで来たら、先ほどの、駅にあった点字はもうわかります。図の通り「駅名」と、みごと解読できました。
 たださすがに、点字を目で見ず指で触れて判読するのは困難。これって、視覚障害者のうち多くの方々も同じだそうですよ。指での感得に幼少時から慣れていない中途失明の方は特に、点字を読むのは難しく、音声サポート等を利用されたりするようです。

 子音は先ほど、カとマの行を習得したものの、まだ数多くありますね。そこで6種の子音を語呂合わせで覚える方法を大公開します。
 子どもたちの絵にヘンな文を添えたもの‥‥ご覧ください。この「四ツ谷の、迫田五郎さんの子ら、皆サムエ派」の情景をイメージし唱えれば、読める点字はグッと増えるはず。
 さて、ヤ行は④ですけれど、本来④の点って母音用のはずが、なぜ?それは、③⑤⑥だけの組み合わせでは、子音全部をまかなえないから。やむなく右上端の④の点で「ヤ行」を示すこととしたのです。そして母音は、形はそのまま保って、一番下まで押し下げます。
 「わ」「を」(ワ行に該当)はそれぞれ「や」「よ」から④を除きます。つまり「ワ行」を示す点はなく、母音を押し下げて対処するんですね。
 各子音などをまとめて図解しました。ご確認ください。

 「ん」や、小さな「っ」(促音)、長音記号の「ー」を、点字でどう表すかも図示しましょう。また「右にある点字は、濁音に変換」とか「右の点字は、かなじゃなくて数字」などと伝える符号も、一部ですが紹介します。
 数字個々(1、2、3~)について、さらにはアルファベットや、「きゃ」「きゅ」といった拗音の表し方等々もお教えしたいところですが、紙面に限りがあり割愛します・涙。
 ほかにも、点字特有の表記法があったり(例:おとうさんは⇒点字では⇒おとーさんわ)、文節ごとに1字分あける「分かち書き」ルールが厳密だったり……これらの解説は複雑になるので、初歩に限定した本特集では、省かせていただきます。

洗濯機の点字、左端は母音「ウ」+子音「サ行」で「す」、以降も読み解けば「スタート」と判明
各種のアルコール缶飲料、どれも「おさけ」?

 左の画像はわが家の洗濯機の操作部に浮き出た点字です。「スタート」がある一方「一時停止」は場所が十分なく、略されています。
 続いては、地元のお店で買った缶ビール・缶チューハイ・缶カクテル・缶ハイボールの上からの写真で、点字はどれも「おさけ」です。アルコール飲料だよ、という注意喚起。日本酒の意味でなく、紛らわしいですね。チューハイやハイボールなど、個々に種類を記せばよさそうなものですが、それらを点字にすると「おさけ」より長くなって、入りきらないんです。

 点字は大いに利用者の役に立ちますが、不便一掃とまではいきません。ここに挙げた「広いスペースを要し、時には省略されもする」のも、そんな一事例。興味をもって探っていくと、色いろと見えてきますね。
 有意義な発見に満ちた場として、社会福祉法人・日本点字図書館はお勧めです。事前予約が必要ですが、案内つきで館内を見学できます。点字に加えて録音図書などの説明も、実地で受けられます。手続きをお取りの上、訪問なさってはいかがでしょうか。 (さっくん)

日本点字図書館は高田馬場駅・戸山口より徒歩約5分(詳細は下記から▼)
https://www.nittento.or.jp/index.html
文庫本1冊の夏目漱石『吾輩は猫である』も、点字図書では大判の11分冊に(撮影協力:日本点字図書館)

関連記事

  1. 松戸市内の古道を歩こう!印西道編
  2. 松戸近辺で見られる小さな富士山「富士塚」
  3. 旧街道を歩こう!甲州街道小仏峠編
  4. 第23回 UKIUKI年賀状コンクール
  5. 松戸で多く見られる、日本唯一の夢むすび大明神「大杉様」
  6. 水戸藩最後の藩主、徳川昭武が晩年を過ごした戸定邸
  7. 聖徳大学短期大学部の地域貢献活動
  8. 地名のはなし

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 2025年11月21日(746号)
  2. 5分で点字の仕組みがわかる 点字は身近なあちこちに!読めると楽しい!!
  3. ENJOYサークル
  4. 神社・仏閣めぐり 45
  5. 2025年11月7日(745号)

おすすめ記事

2025年11月21日(746号)

2025年11月21日(746号)【今号掲載の記事】■1面特集:5分で…

最新号

  1. 2025年11月21日(746号)
PAGE TOP