注目記事

石碑めぐり 250

回状念仏のある題目塔 流山の宝蔵院(流山市前ケ崎)

2023年8月4号 第691号

 流山にある真言宗豊山派 開光山 寶藏院(宝蔵院)の入り口には、左の写真のような立派な門柱があります。回状念仏のある題目塔は、右側の門柱の右脇の奥まったところにあります。
 石碑は三基並び、右端は「青面金剛」の文字が刻まれた道標です。その左側にある二基がいずれも回状念仏のある題目塔です(下の写真)。
 それらが珍しいものであることはひと目でわかります。法人の代表者印で用いられるような、回文+中文の構造になっているからです。
 法人の代表者印では、外枠には主に会社名や屋号、店舗名などを入れますが、二つの題目塔では、そこに、諸尊を梵字一文字で表した種子(しゅじ)が回状にいくつも刻まれています。その円の中心である中文の位置にも、同様の種子が大きく刻まれています。
 二つの題目塔のうち、右側は四国回国巡拝記念碑のようです。四国八十八か所の霊場を巡拝する、いわゆる四国遍路は、遠路でもあり、容易に行えるものではありませんでした。この巡拝塔がその代わりだったようです。
 左側の題目塔では、「光明真言億万遍供養」の文字が読み取れます。回状に刻まれている種子は、二十三文字からなる光明真言(こうみょうしんごん)の経文のようです。光明真言は、真言宗の中でも重要な経文で、それを一心に唱えることにより、すべての災いを取り除くことができるとされています。 (かつ)
※参考図書/「松戸史談 第43号」
◎所在地/流山市前ケ崎446

 

関連記事

  1. ENJOYサークル
  2. 神社・仏閣めぐり 17
  3. 石碑めぐり 205
  4. UKIUKIウォッチング
  5. 今日のお花は何の花?
  6. 神社・仏閣めぐり 14
  7. 北海道スープカリー専門店 manna -マナ-
  8. 石碑めぐり 247

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 2025年4月4日(731号)
  2. 武士の城から教育の地へ相模台の歴史的風景
  3. 石碑めぐり 266
  4. UKIUKIウォッチング
  5. 古き城下町&宿場町、「にんぎょうのまち」岩槻を歩く!

おすすめ記事

庭木剪定

㈱大和グリーン…

最新号

  1. 2025年4月4日(731号)
PAGE TOP